こんにちは、のびママです。
Amazonから新サービスがリリースされました!
その名は「Amazon Kids+(アマゾンキッズプラス)」!
※2020年9月にサービス名がFreeTime Unlimited(フリータイムアンリミテッド)→ Amazon Kids+に変更となりました。
名前が変わっただけ?!と言わないでください。Amazon KidsでAlexaと連動できる新機能もあるらしいですよ。
3歳~12歳までのお子さんを対象にした定額サブスクリプションサービスで、絵本、学習まんが、児童書のほか子ども向けアプリ、動画、その他数千点の知育コンテンツがなんと使い放題に。
今回はその「Amazon Kids+」について詳しく解説したいと思います。
Amazon Kids+(アマゾンキッズプラス)の概要
Amazonが提供する、キッズ向けの様々なコンテンツが使い放題になる月額制のサービスです。ipad、iphone端末からは利用できませんので、AmazonのFireタブレットが必要となります。
対象年齢
Amazonが公式に発表している対象年齢は3歳~12歳です。
学習アプリやゲームを「月額料金以上に使い倒す!」にはやはり8歳以上のお子様でないと難しいかもしれません。しかし、音楽や絵本など幼児のお子様向けコンテンツも充実しているので、ご安心を。

コンテンツは?
学研、ベネッセコーポレーション こどもちゃれんじ、NHKエンタープライズ、ディズニー、講談社、小学館、岩波書店ほか、お子さまが楽しめるさまざまなエンターテイメントや知育コンテンツが用意されています。
設定したお子さんの年齢におすすめのコンテンツが画面に表示されます。
また、ご兄弟がいる場合、こども4人までプロフィールを作成できますよ。
幼年期のお子様にはしまじろうやトーマス、小学生の低学年のお子さまにはドラえもんやちびまる子ちゃん、もう少し大きくなったお子さんには学習マンガや伝記などの書籍など、年齢ごとの興味にあわせて知的好奇心を刺激するようなコンテンツをおすすめ表示してくれます。

保護者の安心設定
Amazonペアレントコントロール
別名「見守り機能」。呼び名を変えるだけでずいぶん優しい印象ですね。
ペアレントダッシュボードでお子さまが利用する書籍、学習アプリ、ゲームやビデオをあらかじめ選択しておくことができます。
利用時間の制限
一日のトータル使用時間だけでなく、動画の視聴は何時間、書籍は無制限など細かく設定することができます。また、ベットタイム機能を使うことにより夜はシャットダウンするなどの設定も可能です。
また、あらかじめ学習タイムを設定しておくと、その間、お子様が学習目標に達するまではゲームなどを利用できなくなります。ゲームを後の楽しみに、先に学習してくれると助かりますね。
年齢範囲の設定
お子様の年齢を入力しておくと、年齢に適した学習アプリや書籍が画面に自動表示されます。
利用料金
月額(プライム会員でない場合) | 980円 |
月額(プライム会員の場合) | 480円 |
アマゾンの以下のキッズ用タブレット本体を購入すると、上記のAmazon Kids+(アマゾンキッズプラス)のサービス利用料金(980円×12か月=11,760円)が1年間無料になります。また、タブレットには2年間の限定保証がついているのでうっかり落としても安心ですね。
Fire 7 キッズモデル | Fire HD 8 キッズモデル | Fire HD10 キッズモデル | |
価格 | ¥14,980~ | ¥19,980~ | |
ディスプレイサイズ | 7インチ | 8インチ HD | 10.1インチ HD |
解像度 | 1024 x 600 (171ppi) | 1280 x 800 (189ppi) | 1920 x 1200 (224ppi) |
個人的に、タブレットは保護カバーもバカにできないお値段になることがあるのですが、こちらのキッズモデルタブレットにはすでに含まれています。
少し残念なのがこのカバーケースのスタンドは画面横向きしかスタンドしてくれないタイプということです。ipadのケースでも横向きのみのスタンドが多いのですが、アプリやゲームをする際には片手で持てない小さなお子様は疲れやすい姿勢になってしまいそうです。
「Amazon Kids+(アマゾンキッズプラス)」のまとめ
キッズ向け使い放題サービス「Amazon Kids+(アマゾンキッズプラス)」について、サービス内容や特徴などについて簡単にまとめてみました。
子どもが専用のタブレットを使ってくれると、親も自分のタブレットを自由に使えるようになる上、子どもも「自分専用」ってうれしいものです。在宅タイムが充実したものとなるよう、これからもたくさんのキッズ向けサービスが出てくるとよいですね。